運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-06-16 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

政府は、緊急事態宣言下の四月二十一日、沖縄県に設計変更承認申請を提出いたしました。これに対して、沖縄県は五月二十五日、五十六項目の補正を指示いたしました。これによりますと、埋立てに用いる岩ズリ採取場所県名ではなく、これまでと同様に地区名で記載して、それぞれのストック量を示すよう沖縄県は求めております。  埋立承認願書添付図書では、採石場のある地区ごとストック量が明記されていました。

赤嶺政賢

2020-02-12 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号

しかも、あと十二年というのは、玉城デニー知事設計変更承認申請を認めたときから十二年ですよ。玉城知事辺野古の新基地建設に反対しています。ですから、設計変更申請についても極めて厳しいやはり審査をやるでしょう。そして、認めないということが出た場合は、国は沖縄県を相手取って、裁判になっていくでしょう。裁判になって、その結論が出てから十二年ですよ。  

赤嶺政賢

2019-05-09 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

通常国会は、野党各党辺野古基地建設反対を明確にして国会論戦に臨み、一月三十一日には、安倍総理大浦湾側軟弱地盤存在と今後の設計変更承認申請必要性について認めました。三月には軟弱地盤に関する検討結果報告書国会に提出され、軟弱地盤存在により辺野古基地建設が技術的にも不可能あるいは困難であることが公式に明らかにされました。

伊波洋一

2019-03-22 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

沖縄県の設計変更承認がない限り飛行場建設工事はできません。埋立地全体が一体として辺野古基地だからです。  現段階で、今年一月に沖縄防衛局が依頼したコンサルが技術的に可能という判断をしているだけです。法的な手続としては、県の変更承認を経由しない限り大浦湾側工事は不可能であり、一体としての施設が成り立たないのは誰の目にも明らかです。  

伊波洋一

1999-03-11 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

設計変更承認申請書の値も当然法令基準をクリアしているものです。中性子遮へい材材料仕様値を、初めから設計変更承認申請の値を使っておれば、いわばデータ改ざんを考えなくても製作後の容器承認を得られたというものであります。  そこで、最初に端的に伺っておきたいんですが、どういう根拠で初めの仕様値を決めたのか、また、どういう根拠で新仕様値を設定したのか。

吉井英勝

1999-03-09 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第2号

輸送容器データ改ざん問題が原子力安全確保に対する国民の信頼を大きく損なっているところから見ると、その問題のあった輸送容器をもう一度使うということについては慎重の上にも慎重でなければならないと思うんですが、科学技術庁はその原燃輸送株式会社設計変更承認申請を認める考えかどうか、そこのところをお聞きいたしたいと思います。

仲道俊哉

1999-03-09 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第2号

政府委員間宮馨君) 原燃輸送は、先生今おっしゃいましたように、中性子遮へい材材料仕様値を新たに設定するということとともに、以前の材料仕様値に対する遮へい余裕度同等余裕度を維持するために、容器に収納する使用済み燃料の総放射能量を低減するという内容設計変更承認申請当庁に対して行ったところでございます。  

間宮馨

1998-10-19 第143回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

つまり、遮へい材として水ではなくて日本ではレジンを使わせることで独占的に受注しようとして、他社がまねのできないようにと、密度とB4Cと、そして水素の重量パーセントの規格を提示してNFT−14P型核燃料輸送物設計変更承認申請書を出したために、確かに、原燃輸送株式会社のキャスクはすべて原電工事レジンを使うことになりましたけれども、逆に、その数値を使ってしまったためにみずからその数値を満たさなければならない

吉井英勝

1993-02-25 第126回国会 衆議院 予算委員会 第14号

と申しますのは、先ほど委員会のときにもお尋ねしておいたのですが、使用済み燃料燃焼度からプルトニウムの量と組成が算定されるわけですけれども、今回返還されたプルトニウム輸送物設計変更承認申請が提出されたということは、返還プルトニウム組成算定想定の範囲を超えたものであって、日本使用済み燃料から抽出されたプルトニウムではなく、外国の使用済み燃料から抽出されたプルトニウムであることを証明していると思

関晴正

1984-04-17 第101回国会 参議院 建設委員会 第6号

すなわち、認可を廃止いたしましても、現在行っている負担法第十条に基づく主務大臣成功認定及び負担法施行令第七条に基づきます設計変更承認の際さらに審査を行うことによりまして使用の適正をチェックできるわけであります。  第二に、目的外使用があった場合におきましては、負担法第十一条に基づき負担金返還を命ずることができるほか、適化法第十九条に基づく加算金賦課等の措置ができるわけであります。  

井上章平

  • 1